茨城県高萩市の高浜スポーツ広場に保存されている蒸気機関車 9667 に解体の危機が迫っています。
この機関車は、昭和47年に当時の国鉄から高萩市に無償貸与されました。当時の契約書によると、「教育等の展示資料に使用」するとされています。
貸与からしばらくは国鉄OBの方により管理されていましたが、近年は放置され、痛んでいました。しかし、今では「9667保存会」が立ち上がっており、塗装や一部修繕も行なわれてきました。
しかし、市は老朽化を理由にJR東日本から無償譲渡を受け(アスベストがある場合のみ)、解体しようとしています。
既に、6月の高萩市議会では、アスベスト等の調査費が補正予算に盛り込まれました。調査結果が出たら、次の定例議会で解体の予算をつけるところまで計画されています。
9667は、高萩に直接の縁があった機関車ではありません。主な活躍場所は青森でした。
しかし、常磐炭鉱地域の南端に位置する高萩では、駅から炭鉱専用線が伸び、機関支区が置かれて、9600も入換用として在籍していました。
その縁で、同型の9667が高萩に保存されたのです。
9667は、かつて炭鉱町として栄えた高萩の歴史を物語る生き証人。
人口減少に悩む高萩市は、街の活気を取り戻すためのシンボルとして利活用するべきではないでしょうか。
9667の保存と活用で、高萩市に活気を取り戻そう!そんな意味も含めて、保存を求める署名にご協力いただけましたら幸いです。
SNS等で拡散いただける場合は、#save9667 のタグをお願いします。
署名はこちらから。
Change.org 茨城県高萩市の蒸気機関車「9667」の保存を求めます。
↓よかったら、クリックしてみてください。
2022/01/21
昔の写真でも載せてみますか...
なんとなく兄弟並びの写真でも。
どちらもパン上げ入換灯は珍しいかも。
この頃は艶のある98に対して97は艶がなく冴えない感じでしたが、まさか全検でローピン白Hゴムに大変身するとは思わなかった。
2017年3月某日 #EF81
↓よかったら、クリックしてみてください。
ご覧いただきありがとうございます。
■■
2020/10/30
10/29 E531系K462が仙台へ回送
2020/10/29 勝田車両センター所属E531系K462が、仙台車両センターに向けて回送されました。
ワンマン化改造のためということです。
先週、事前訓練のため同じく仙センに送り込まれた時の写真も掲載します。
※山下駅付近で撮影
10/29の回送は、勝田駅付近で撮影しました。
出区から。
回9281M
↓よかったら、クリックしてみてください。
ご覧いただきありがとうございます。
■■
2020/09/18
9/18 E657系K14 KY出場 車体保全
2020/9/18 勝田車両センター所属E657系K14編成が、郡山総合車両センターでの車体保全を終えて出場、勝田へと回送されました(郡山→小山は試運転)。
撮影は稲田駅。回8725M。
車体保全なので屋根を除き(今回も屋根の塗りなし)床下も全塗装のため、特に部分は撮ってません。
背後の夕焼けがきれいでしたが、停車時間が短く、背後と絡めたスナップ的な撮り方ができず、残念でした。
E657の車体保全ももうすぐ一巡だけど(製造時期の違うK17以降を除く)、次の装置保全の時、床下はどうなるのでしょう?
装置保全は旧重要部検査に相当して特急車両の場合は車体塗装されますが、最近のE531の装置保全では床下は台車と一部機器が塗られるだけ。
特急車両の場合どうするんでしょうね。まだ先の話ですが。
↓よかったら、クリックしてみてください。
ご覧いただきありがとうございます。
■■
2020/09/17
9/17 E531系K453が秋田へ配給。EF81 141牽引。
2020/9/17 勝田車両センター所属E531系K453編成が、EF81 141[長岡]牽引で秋田総合車両センターへ配給されました。
正午頃には、EF81 141はパンを上げていました。
E531系K426とE653系K70に両側をブロックされた状態。
沿線で待っていると、定時でやってきました。
今回の配給は、7月のK451に続くワンマン化改造が目的です。
前回K451の時はトラブルで遅れたため、今回は勝田での点検や確認で一日使ったうえで、EF81の後部にも、K453の先頭にも技術員?が乗車しての運転となりました(だろうと思う ^^; )。
↓よかったら、クリックしてみてください。
ご覧いただきありがとうございます。
■■
9/15 E531系K451 秋田出場配給
2020/9/15 前日に秋田総合車両センターを出場(ワンマン化改造)したE531系K451編成が、EF81 141[長岡]に牽引されて所属区の勝田車両センターに戻りました。
配9521レ 内原~赤塚間
↓よかったら、クリックしてみてください。
ご覧いただきありがとうございます。
■■
登録:
投稿 (Atom)